“ダメな保育園の見抜き方”(保護者さん向け)

前回の投稿では、「ダメな保育園の特徴」をお伝えしましたが、今回はその続きで「ダメな園の見抜き方」です☆

※前回の投稿をご覧になってない方はこちらも是非↓(;´∀`)

これから保育園に入園する方は、事前にその辺確認したいですよね💦

特に初めてお子さんを預けるご家庭は特に・・・”(-“”-)”

皆さん、最初は必ず「園見学」をされるかと思います!

その際にぜひ確認していただきたいです!(>_<)

これはあくまでも私の見抜き方です。

ほんの少しでも皆さんの参考になったら嬉しいです(´▽`)

①園の掃除が行き届いていない(特にトイレや玄関)

園内を案内されるときに見てみましょう。保育室、保育室の棚の上、トイレ、玄関(靴箱)などなど・・・

特におすすめは、駐車場の雑草やごみ、あとはエアコンのフィルターの汚れ具合にも目を向けてみても良いかもです☆

②園の雰囲気が悪い

先生たちの反応を見てみましょう。雰囲気が悪い園はきっと空気が重いですし、「ん?」という違和感を絶対感じます!あと園内のお子さんたちに接する先生たちの声掛けに耳を傾けてみるのもいいと思いますよ。

③園長先生が事務室から出てこない

これは入園してからじゃないとわからないですよね💦ただ、見学時はだいたいは園長先生や主任が対応するかと思います。その際に園長先生の雰囲気や口調、表情、先生たちの園長先生に対する接し方などに目を向けてみるのもいいかもしれません。

④大きい行事と小さな行事の数が多すぎる

こんな行事を毎月やってます、こんなイベントが沢山あるんですよ等、園の特徴をイベントやシステム、教材だけで説明してくる園は自分的には怪しいです。園の生活面をしっかり説明してくれる園を選ぶことをオススメします☆

※イベントも大事ですが、私的には日々、どんな活動をして過ごしているかが一番重要かと思います☆

“行事のための活動”を多く行っている園は×。それは子どもたちにプレッシャーを強く与える行為です。

⑤その逆もしかり、行事が異様に少ない園もNG

これは簡単に調べられます(笑)年間行事を見せてもらえれば良いかと思います(;´∀`)あとは“園だより”や“クラスだより”等を確認してみるのも、園の取り組みがわかるので良いかと☆最近は園のHPのブログやインスタ等を見てもいいかもしれませんね☆

⑥DVD等の映像機器に頼りすぎている

これも簡単です!そのまま聞いてみてください☆園でDVD等は見せていますか?って(;´∀`)

そしたら、良い園は「この保護者の方はきっと動画に関してあまりいいイメージはないんだな」と感じ取るはずです。そしたら必ず園側はその保護者さんが不安に感じないような説明をしっかりしてくれるはずです。

※私的には”ねらい”と”目的”がしっかりしてればDVD等はOK(;´∀`)

⑦園側の伝達ミスが多く、聞いていないことが多い

これは見学時ではあまり見えてこないのですが、見学後の対応で見えてくる部分はあるかと思います。(連絡するって言ったのにしてこない、準備物なにも言われてない、入園式2週間後なのに何も連絡ない等)

※そもそも見学時に説明があまりされない園はそもそもNG

⑧保育士さんの人数が少なく、人の入れ替わりが激しい

職員紹介などが玄関に貼ってある園は、保育士さんの実際にいる人数は確認しやすいです。あとは、見学時に「保育士さんって何人いるんですか?」って聞いてみていいと思います!そこで気をつけてほしいのは、保育士の配置基準を保護者さん側がしっかり理解して見学に望むことがベストかと思います!

※0歳児→お子さん3名に対して、保育士1名

※1歳児→お子さん5名に対して、保育士1名(2025年度より変更)

※2歳児→お子さん6名に対して、保育士1名

※3歳児→お子さん15名に対して、保育士1名(2024年度より変更)

※4・5歳児→お子さん25名に対して、保育士1名(2024年度より変更)

⑨子どもたちや保護者さんの前で先生を注意する

※⑨と⑩はほぼ見抜き方は一緒なので、まとめて⑩に記載しておきます☆

⑩もっといけないのは、人を見下し、人を馬鹿にすること

これは見学時には見えないことが多いですが、園の口コミを見てみるのが一番ベストかと。ただ、小さい園だと口コミが全くないという園も多いので、そういう時の裏技は・・・

保護者さんもその園の求人情報を見てみるのも参考になりますよ(;´∀`)「あ、ここは急募で募集してる」「え、保育士さん5名も募集してるよ💦え、大丈夫この園?」ってなりますよ!

以上が私が思う”ダメな園の見抜き方”です(;´∀`)

これは“保護者さん向け”ではありますが、”保育園でこれから働く保育士さん“にも参考にしてくれたら嬉しいです☆

あとは実際に「こういう園に私勤めてます・・・」という方は・・・

色んな気持ち、状況、現在の立場、子ども達や保護者さんのこと、職場で働く仲間、色々なことを考えると“辞められない”という葛藤できっと苦しんでおられるかと思います・・・

そのような方がまず一番最初にするオススメの行動は・・・

「自分の今の感覚が麻痺している」ということに気づくことが重要かと思います。

色んな人の話を聞いたり、ネットで調べたり、家族や友人に相談したり、

一人で悩まず、何が一番大切か、色んな方と答え合わせ“をしてみて下さい!

きっと気づけることがあるはずですよ!!(>_<)

って最後に話が少し脱線しましたが💦

皆さんの環境が少しでも良くなるように応援しています(*´▽`*)

最後まで読んで頂き有難うございました!!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

今年で保育士歴20年を迎えます☆
児童館、認可保育園、小規模A型、幼稚園、認定園、認可外保育園(英語保育園)、企業主導型保育園、企業主導型小規模保育園、病児保育、放課後等デイサービス、と多種多様にお子さんと関わる仕事をしてきました♪現在は、障害福祉サービスにて管理職をしながら、独立に向けての活動を少しずつ進めています☆

目次