何かと男性保育士が世の中で問題を起こすと「男性保育士による……」というニュースが流れます。あれを見ると本当に残念でなりません。自分のことではないのに、自分が言われているように感じてしまいます。もちろん、その人たちはとんでもないことを犯したので、しっかり法で罰せられるべきだと思いますし、その人たちの味方をしようなんて微塵も思いません。しかし、現に頑張っている男性保育士が不憫でなりません。
これは、私が保育士成りたての頃の話です。 実習先で行った保育園で高い評価をいただき、「うちの園受けてみない?」と当時の園長先生や主任の先生に言われました。実際、そこの園を“初めての就職先”として試験を受けました。そして、最終選考まで残り、正直受かると思っていましたが……。
送られた通知は「不採用」。 結局、そこの園は落ちました。
目をかけてくださっていた園長先生や主任の先生は、私に何度も謝罪していました。落ちた理由は、理事長の一言で決まったようです。
「男性だから……」
あれは衝撃的でした。そこの園の実習自体は楽しく、園長先生も主任の先生も良い方だったので良い思い出として残っています。しかし、個性を性別でしか見ていなかったことに、21歳の私は若いながらショックを受けました。そこの法人さんとはその後縁が無くなりましたが、結果として社会人1年目は児童館で就職することになりました。
保育は女性じゃないとダメ?
だったら最初から高校や大学のように、男子校や女子高のような保育園にすべきだと思います。
※男子高や女子高にも、お互い男性の先生も女性の先生もいますが💦 (例え話なので聞き流してくださいね(´▽`))
問題なのは性別ではなく、保育士の資格を取る以前の問題だと思います。そういった要素がある人に資格を持たせてはいけないということです。
今の保育士さんに求めなければならないのは、保育の「質」よりも 人間性 だと私は思います。
自慢ではありませんが、おむつ交換を嫌がられたご家庭はこれまでに一度もありません。それは、ご家庭との信頼関係があったからです。(今はそういう世の中なので、排せつ等のデリケートな部分は男の子にだけつくようにしています)
仕事は信頼で成り立つものであり、そこに性別は関係ありません。
何が言いたいかというと……。 男性でも女性でも、世の中の荒波に負けず頑張ってほしい!
という“つぶやき”でした(´▽`)
これ以上長くなると何を言いたいのかわからなくなるので、ここで辞めておきます☆!