メンタルを保つための”5つの行動”

今回は”メンタル”をテーマにしてみました(´▽`)

なぜこのテーマにしたのかというと、私の周りには本当に優しい人が多いんです。

そんな大切な人たちが悩んでいたり、元気がなかったりする姿を見ると、ただただ心苦しく…( ;∀;)

私はカウンセラーでもないし、何か講習を受けた専門家でもありません。

でも、よく言われるのが
「なんでそんなに大丈夫なの?なんでその働き方で病まないの?」と…💦

自慢ではありませんが、今まで“激ハードな働き方”や“いろんなどん底”を経験しても、心を病んだことはありません。

※ちなみに、心は病まなくても身体にはガッツリ影響して、何度か入院はしてます(笑)

メンタルはかなり鍛えられましたが、たくさん自分を犠牲にしてきたというのも事実です。

だからと言って、それが良かったなんて1ミリも思っていません。

保育士さん達にそんな経験はしてほしくないと思っています。回避できるなら、絶対に回避した方がいい。

ストレスだらけの日々を生き抜いてきた自分だからこそ、皆さんに伝えられることがあると思い、このテーマにしました。


メンタルを保つには「行動」と「気持ちの持ちよう」が大事!

まずは私が実際に日々行っている、
メンタルを保つためにやっている5つの行動をご紹介しますね。


目次

メンタルを保つためにやっている【5つの行動】


① 一日の終わりや休みの日に、自分を甘やかす

仕事って、楽しいことや嬉しさよりも、
大変なことや上手くいかないことの方が多いですよね。

そんな自分を労うために、
・仕事終わりにデザートを食べたり
・サブスクで映画を観たり
・音楽を聴いたり

とことん自分を甘やかしています

特に週末は、
大好物のラーメンを食べたり、入浴剤は高級品を使ったり
日々の甘やかしよりも更に上のご褒美を実行しています(笑)


「今日は大変だったけど良い一日だったぁ、自分頑張ったなぁ」
「今日はツイてなかったなぁ…甘いもので癒されよう」

ただ“ご褒美”も自分がその時、どんな状態にあるかによって、ご褒美の意味合いも違ってきます。

良い一日だったならそれでいいんですけど、

ツイてないな…ってマイナスな気持ちの時に何か美味しいものを食べても、

味がよく分からなかったり、変にお金を無駄にしているだけの時ってありません??

せっかくのご褒美もそれでは台無しです💦

私的にはご褒美を“ほんの少しの明日への活力”に繋げてほしいなって思ってるんですよね(^_^)

ここで大切なのは、
自分を甘やかすことに“全集中”しましょう!ということです♪

あんだけ今日一日仕事頑張ったんだから、とことん甘やかしたって良いと思いますよ♪


② 仕事で使い切った脳を、違うことでリセットする

私は仕事が終わったら、意識して
「別世界」に頭を切り替えるようにしています。

例えば…
・帰りの車内でアニメを観る
・ブログに集中する
などで仕事脳から意図的に離れる時間を作っています。

これがなかなか難しいんですが…(;´∀`)

特にブラックな職場や、真面目な人ほど、
24時間365日、仕事のことで頭がいっぱいになりがち。

でも、「リセットしようとする練習」を続けるだけで変わってきます!

私はこれを続けた結果、仕事とプライベートの切り替えが出来るようになり、
もう7年くらい救急車で運ばれていません(笑)


③ 趣味やストレス解消法を見つけて、こまめに発散!

私の一番の趣味は今で言うところの「推し活」です(笑)

他は

・音楽を聴きく
・長風呂でリラックス
・映画や漫画鑑賞

・ライブへ行く
・美味しいもの探し

・コーヒーを飲む
などなど…どれもありきたりですが(笑)

※最近はInstagramのストーリーで日々の様子を伝えるのも楽しみになっています♪


さらに、月に一回は信頼できる仲間や友人と語り合う時間を必ず作っています。

これが、私の最大のストレス解消かもしれません(^_^)

ここで大切なのは、動くことです!

「寝て過ごす」だけでは気分転換にならないこともあります。

ただし、アウトドア派になれ!というわけではありません。

・朝からビール
・部屋の模様替え
・お花を植える
・掃除をとことんやる
など、室内でもできることはたくさんあります♪


ストレスは一気に発散するのではなく、こまめに!

溜め込み過ぎると、心にも体にも影響が出ます。
経験者は語るといいますか・・・倒れてからでは遅いので💦

皆さん絶対に無理はなさらず!!


④ 親しい人と話すことで「自分は一人じゃない」と再確認

③でもお話ししましたが、
私の最大のストレス解消はやっぱり…

「信頼できる人と語り合う」ことです(*’▽’)

自分のことを理解してくれる人に話をすると、
・共感してくれる
・アドバイスをくれる
・一人じゃないって思える


ここで大事なのは、
一人じゃないということを定期的に「再確認」することです。

行き詰まっているとき、人は
悪い意味で「自分の世界」に入り込みがち。

そして、その期間が長くなればなるほど、どんどんと深みにハマり結果、心を病むという…

だからこそ!定期的に“大切な人たちとの関わり”が必要なんです。

というのが私の自論です(*´▽`*)


支えてくれている皆さん!本当にいつもありがとう!!(*^_^*)


⑤ 心を整えるための本を読んでみる

私あるあるなんですが、
コンビニで手に取った本が意外と心に響くんですよ♪

・中古本屋での掘り出し物
・SNSやメディアで見つけたおすすめ本

などなど、自己肯定感を高めるのに”本”はとても最適です!


私がオススメする読書の時間帯は…
「夜寝る30分前」!

「寝る前に読書なんて、眠れなくなるよ…」

という方もいるかもしれませんが、
「心が疲れている夜こそ読書」をオススメします。

本を読むと誰かに話を聞いてもらってる感覚になるし、
気持ちがグッと上がるんですよ⤴(;´∀`)


それに「今日はツイていなかったなぁ」とマイナスな気持ちのまま眠るのと、

そうでないとでは、翌朝の目覚めが全然違います。


一日の終わりと始まりは、プラスな気持ちで迎えましょう!

最後に・・・

今回は、
「メンタルを保つための5つの行動」をご紹介しました。

全てに共通して言えることは、

「自分を大切に!」です。

そして“決して一人で抱え込まない”で下さい!

私みたいにスパルタでメンタルを強くするのはオススメしません。

日々の中で、自分を癒す行動を取り入れることで、
少しずつどんなストレスにも立ち向かえる自分に近づいていきましょう(*^▽^*)

冒頭で説明しましたが、メンタルを保つには「行動」と「気持ちの持ちよう」が重要です!

今回は「行動」についてご紹介しました!

次回のテーマは、「メンタルを保つための気持ちの持ちよう」についてお話していきますね☆

今回も最後までこのダラダラ文章にお付き合いいただき本当に有難うございました(*´▽`*)!

皆様のこれからを引き続き応援しています♪


よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

今年で保育士歴20年を迎えます☆
児童館、認可保育園、小規模A型、幼稚園、認定園、認可外保育園(英語保育園)、企業主導型保育園、企業主導型小規模保育園、病児保育、放課後等デイサービス、と多種多様にお子さんと関わる仕事をしてきました♪現在は、障害福祉サービスにて管理職をしながら、独立に向けての活動を少しずつ進めています☆

目次