最近、管理職という立場に慣れてきたせいか、自分自身が「保育士」だったことを、ちょっぴり忘れかけている私…おむ園長です(;´∀`)
前回は「メンタルを保つための5つの行動」というテーマでお伝えしましたが、今回は少し視点を変えて…
「メンタルを保つための5つの考え方」について、お話していきたいと思います☆
人って、うまくいかないことや不安や心配事が続くと、「なんかいいこと起きないかなぁ…」って、つい考えたりしませんか?
実は、以前の私がまさにそうだったんです…(;´Д`)
でも、結論から言うと、全部は“自分の気持ちの持ちよう”なのかなって思うんです。
だから今回は「行動」ではなく「考え方」をテーマにしてみました♪
「仕事もプライベートも、なんだかうまくいかないなぁ」「私はいつまで頑張ればいいの…?」と、ちょっと立ち止まりたくなっている方にとって、少しでも心が軽くなるヒントになれたら嬉しいです(´▽`)
【メンタルを保つための5つの考え方】
~ちょっと疲れたあなたへ、心が軽くなるヒント~
🌸今回の目次🌸
- 人と比べない。比べる相手は「以前の自分」
- 良いところは真似をし、ダメなところは教訓とする
- 「当たり前」に思わない。人とのつながりは奇跡の連続
- 失敗しても間違っても、人生はちゃんと続いていく
- 幸せは願うもの。自分にも、大切な人にも
メンタルを保つ5つの考え方
① 人と比べない。比べる相手は「以前の自分」
仕事やプライベートがうまくいかないときって、自分より仕事ができる人や、素敵な暮らしをしている人が、妙に目に入ることってありませんか?
無意識に、今の自分の立場や状況と比べてしまうこと、ありますよね。容姿なんかも、つい目がいっちゃったりして…( ;∀;)
人って、自分にないものを誰かが持っていると、羨ましくなったり、ちょっと悔しくなったりするものなんですよね。
でも、その気持ち自体は悪くないと思うんです☆
「悔しい…でも私も頑張ろう!」って前向きなエネルギーになったり、「あの人、素敵だなぁ」って憧れの存在に出会えたり。そんな感情が、自分を動かしてくれることもありますから(^^)
ただ気をつけたいのは、「なんであの人ばっかり…」「ズルいなぁ…」といったネガティブな感情に変わってしまうこと。
悔しさや憧れは”自分”に向いている感情だけど、嫉妬やイライラは”相手”に向いている感情なんですよね。
でも、戦うべき相手って本当は、自分の中にある“負の感情”だと思うんです。
そして、比べる相手は“以前の自分”。
そう考えられるようになると、きっと気持ちがラクになって、前に進めるようになりますよ(*´▽`*)
② 良いところは真似をし、ダメなところは教訓とする
皆さんには、心からリスペクトできる人っていますか?私はいますよ〜(^_^)
でも、「たくさんいますか?」と聞かれると…うーん、正直、本当にリスペクトできる方って、数人しかいないんです(;´∀`)
だって、完璧な人間なんてこの世にいませんし、誰しも良い面もあれば、そうじゃない面もある。
物事には、必ず“良い面”と“悪い面”の両方がありますよね。
だから私は、これまで出会った人たちの「素敵だな」と思ったところを積極的に真似してきました。
逆に、「これはちょっと…」と思う部分に出会った時は、「自分はああいう風にはならないようにしよう」って、ある意味“反面教師”として学ばせてもらってたんです。
もちろん、そういう“ダメな面”を見た時って、イライラしたり「ふざけんな!」って思ったりすることも、正直あります(笑)
でも、そこで仕返しをしたり、「不幸になればいいのに」なんて思ってしまうと、結局それって、巡り巡って自分に返ってくるものなんですよね。
だからそんな時は、一度心を落ち着けて俯瞰してみる。
「これはちょっとな…」と感じた部分を、自分の中の“教訓”として受け止めて、自分の糧にしていく。
そんな考え方、とってもおすすめですよ☆
③ 「当たり前」に思わない。人とのつながりは奇跡の連続
当たり前にあることって、実はとてもありがたいことなんですよね。
でもその“当たり前”も、疲れていたり、悩んでいたり、忙しかったりすると、悪い意味で“今の自分”しか見えなくなってしまって…
気づけば、周りの大切な存在に気づかなくなっていたり、取り残されていたり。
最悪な場合、親しい人たちとの関係さえも、いつの間にか壊れてしまうこともあるんです。
たとえば仕事でも、「今」一緒に働いている仲間とは、この瞬間、この時間しか一緒にいられないということ。
“信頼できる仲間と過ごす時間”って、実はとても貴重なことなんです。
だからこそ、その存在のありがたさを“当たり前”に思ってはいけないんですよね。
親しい人ほど、感謝を忘れない。
その考え方を持てるかどうかで、これからの人生の“豊かさ”は、確実に変わってくると思っています。
ここでいう“豊かさ”とは、お金ではなく人とのつながりの豊かさのこと。
人は一人では生きていけない。
そのことを心から感じられた時、きっと人との関わり方が、少しずつ変わってくるはずです☆
④ 失敗しても間違っても、人生はちゃんと続いていく
仕事でもプライベートでも、“思いもよらない出来事”が自分にふいに降ってくることってありますよね。
そんな時、プレッシャーで心がギュッと押しつぶされそうになること、ありませんか?
そんな時にちょっとだけ気持ちがラクになる考え方、それは――
「どんなに大変なことも、人生の長さから見ればほんの一瞬の出来事」だということ。
優しい人ほど、「失敗したらどうしよう…」「自分で大丈夫かなぁ…」って、まわりを気にしてしまうんですよね。
「本当は逃げたいけど、でも逃げたくない。なんとかならないかな…」って、心の中で祈ったり(笑)
それでも、最終的には自分で答えを出して、前に進みます。
だからこそ、“いい意味で開き直る”ことが、とても重要です( ´∀` )
何でもそうだけど、物事を必要以上に難しく考える必要って、実はあまりないんです。
大切なのは、“自分が後悔しない選択をすること”。
そして、「失敗しても、間違っても、人生はちゃんと続いていく」ということを理解していれば、きっとメンタルが安定しますよ(*^_^*)
⑤ 幸せは願うもの。自分にも、大切な人にも
かつての私は、本当に「ツイてないな~」と思うことがよくありました。
でも、あることを習慣にするようになってから、少しずつ“運が向いてきたかも!?”と思えるようになったんです。不思議ですよね(笑)
それは――
毎朝「自分の幸せ」と「大切な人たちの幸せ」を願うことなんです(^-^)
声に出さなくても大丈夫。出勤前のちょっとした時間に、心の中で
「今日はツイてる!運がいい!自分ならできる!」と、プラスの言葉を頭の中で唱えてみるだけ。
そして、自分だけじゃなくて
「家族」「親しい友人」「一緒に働く仲間たち」の幸せも、そっと願うようにしています。
もちろん、この考え方をしているからといって、毎日が順風満帆!というわけではありません。
でも、気持ちの“持ちよう”が全然違うんです。
一日のスタートを前向きな気持ちで始められると、不思議と心に余裕が生まれる気がするんですよね。
そして、一日の終わりには「今日よかったこと」を振り返る。
どんな小さなことでもOK。「ちょっと笑えた」「あの人と話せた」…そんな出来事に感謝して、明日へ気持ちをつなげていく。
ただただ流れるように毎日を過ごすんじゃなくて、“今日をどう過ごすか”を自分で選ぶことが大事なんだと思います☆
私にとっては、この考え方が一番メンタルを保つためのベースになっている気がします(*^^)v
最後に・・・
ここまで読んでくださり、ありがとうございました(´▽`)
今回は「メンタルを保つための5つの考え方」というテーマでお届けしましたが、いかがでしたか?
きっと今、このブログを読んでくれている方も、心のどこかにモヤモヤを抱えていたり、ちょっと疲れてしまっていたり、頑張りすぎてしまっていたり…そんな日々の中にいるのかもしれません。
でも、そんな時こそ思い出してほしいなぁって思います。
自分の気持ちの“持ち方”ひとつで、心が軽くなること。
もちろん、すぐに気持ちを切り替えるなんて、簡単じゃないですよね。
私も何度も「マジきつい…」「なんで自分だけ…」って思ったこと、たくさんあります( ;∀;)
でも、そんな自分もちゃんと受け止めてあげること。
そして、少しずつでいいから“自分らしくいられる考え方”を見つけていくこと。
それが、長く心を保つためには重要なんじゃないかなって思います(*‘∀‘)
この5つの考え方が、ほんの少しでも皆さんの気持ちに寄り添うことができたなら、とても嬉しいです♪
では(*´▽`*)