あんまりこんな事を伝える保育士さんいないですよね(笑) でも、最近の世の中的に保育士さんの成り手が減ってきているので、そんな時だからこそ、これからの保育士さんを応援したい!!(;´∀`)
というこで、今回はこんな題にしてみました☆でも私目線なんで役に立つかはわかりませんが( ;∀;)
その①【ポケットティッシュ】
基本のようで意外と忘れがちの必需品☆子どもの鼻水は本当に突発的(笑)
最近は花粉のお子さんも多いので、お外へ出るときは基本、箱ティッシュを持っていくことが多いと思いますが、敢えてここでピックアップしたのは「ポケットティッシュ」(笑)
エプロンに常に忍ばせておくと、子どもの咄嗟の鼻水にすぐ対応できますよ(´▽`)
何度役に立ったことでしょう💦 個人的には好きなキャラクターのティッシュにしておくのが◎
子ども達との会話が広がりますよ☆
その②【ハンカチ】
今の時代、手を拭く時は基本ペーパータオルですよね☆
だったらハンカチ必要ないじゃん!と思う方もいるかもしれませんが、私が言うハンカチの用途はすぐに準備できる”保育教材”としていつもポッケに忍ばせています☆
ハンカチで即興バナナを作ったり、おにぎりを作ったり、いないいないばぁをしたり、物を隠して出したり、ハンカチ一つで子ども達を楽しませることが出来るんですよね☆
もちろん絵本や手遊びも子ども達を惹きつけられますが、ハンカチを使用した遊びは普段の保育の中では新鮮さがあって、個人的には重宝していました☆ もちろん普段のハンカチの使い方でもOKです(;´∀`)
その③【メモ帳】
よく昔は「メモすることが正しい」という常識的なものがありましたが、保育に関してだけ言うと保育中にメモってかなり難しいんですよね(-_-;)
私がここで伝えるのはメモ帳を使用する“タイミング”です☆ オススメは午睡中! 午前中の自分の保育を振り返って、思い出しながらメモをしましょう!
あとは先輩保育士たちから助言をもらう時、メモ帳を忍ばせておくと先輩からの評価はアップ!? どの時代も学ぼうとする意欲のある人、一生懸命の人はまわりから好かれますよね(;´∀`)
※注意事項としては、メモ帳をただのお飾りにしないことと、一日の終わりにメモを振り返ることがオススメです☆
その④【ボールペン】
メモ帳を持ってるならペンはあたり前でしょ!って感じですが(笑) 意外とペンは保育中使いましたね経験上(;´∀`)
オススメするペンは“回してペン先が出るボールペン” です!
それがなぜ良いかというと、保育中忙しいとボールペンを見失うことが多々あるんですよね💦 結局、エプロンのポッケやズボンのポッケに入っていることが多かったのですが、その時にノック式のボールペンだと何かの弾みでペン先が出た状態になっているんですよね💦
そうなると、ポッケから貫通して自分の太ももあたりに刺さったり、知らないうちに子どもの服にペンをつけてしまったり(;´Д`)
※もちろんそのような場合は保護者さんにしっかり謝罪していました💦
危険なので、保育中ペンは身に着けて×という園もありますので、必ず事前に園の方針を確認しておくことがベストです!
特にそういう方針がない場合は、“回してペン先が出るボールペン”が安全面の観点からおすすめです☆
その⑤【絆創膏】
オススメ必需品☆もちろん園の絆創膏を使用していいのですが、ポケットティッシュと同様、子ども達の好きなキャラクターの絆創膏を忍ばせていましたね(笑)
でも一番おすすめのやり方は… 普通の絆創膏にペンでニッコリマークを描いたり、アンパンマンを描いたり、子ども達の目の前で絵を描いて貼ってあげることが◎(´▽`)
これをやって嫌がるお子さんは居なかったですね☆ 逆に取りたくない!!とご家庭の方に迷惑をかけた場合もあったので💦 「剥がれたら終わりだよ」と、約束事は事前にしていました(;´∀`)
色んな賛否両論あるかもしれませんが私はゆるい保育士なので(笑)
※私は普段から絆創膏を持ち歩くことが当たり前になり、良い意味で周りからびっくりされます(笑)
その⑥【着替え】
ここで言う着替えは”保育士さんの着替え” です☆ これは絶対に用意しておくべきです!!
子どもの嘔吐物や排泄物が服に付いた、活動で汚れた等など、いくらこちらが注意してても絶対に汚れます(笑) もちろん服一式は用意しておいた方が◎(´▽`) 自分のロッカーなどに保管しておきましょう☆
※使用したら必ず補充と、季節が変わったら衣替えもしておきましょう☆ いざ使用する時、「夏服のままだった💦」という時も私はあったので( ゚Д゚)
その⑦【水筒(水分)】
今は水筒を持ってくる保育士さん多いですよね☆ほんと良い事だと思います☆
昔は水分を取らないなんてザラでした(;´Д`) 子ども達には「水分水分」と言っていましたが💦 忙しさに追われトイレに行けないことも多々あり💦 膀胱炎になる保育士さんも沢山いましたね💦
なので皆さん!戸外へ行く時だけではなく、室内での保育中であっても水分をとりましょう!! 今はコンパクトな水筒も多いですし、値段もお手頃☆
その⑧【携帯(スマホ)】
スマホは基本保育中×。多分、公立さんの保育所は絶対×でしょうね💦
私がここで携帯を必需品と言うのは、お散歩等で園の外に出る際に持っていった方が良いということです。 緊急時や災害時に絶対必要なので!
※園の事情にもよりますが、小さな園だと園携帯1台はあるが、クラスごとに支給されている訳ではないため、個人のスマホを持っていくパターンもありました。
小さな園だと必ず園庭があるわけではないので近くの公園に遊びにいくことが多いんですよね。 ただ個人携帯を持っていくのは色んな意味でNGですよね~。 “携帯代”という項目でお給料に2000円~3000円くらいで手当てが付いている場合もあるので、その辺も保育士さんはチェックしておきましょう!
その⑨【帽子】
外に出るときは基本子ども達は必ず帽子を被りますよね! 日焼け対策や暑さ対策として子ども達に絶対欠かせない必需品です!
私が思うのは“保育士さんも帽子を身につけましょう“ ということです!!
園長業務も5年ほどやらせていただきましたが、長として子ども達の安全面の管理には徹底してきました。 それと同時に、職員さんあっての保育園ということも常に念頭に置いて業務を行っていました。
なので!保育士さん達は“自分の安全” にも十分に気を付けて保育を行いましょう!(´▽`) ということです!
その⑩【エプロン】
これは保育士さん達の仕事の証でもありますよね☆
当たり前の必需品なので説明しなくてもいいかなと思ったのですが、敢えて最後に発表してみました☆ エプロンは自分が好きなエプロンを選んでテンションを上げましょう⤴(;´∀`)
※私は「ドラえもん」のエプロンが多いですね(笑)
ここで大事なのは、エプロンは替えのエプロンを最低2枚は常に持っておくこと!! 着替えと同じで、エプロンは汚れます!(´▽`)
また、活動中のエプロンと給食時のエプロンと使い分ける園がほとんどだと思いますので、そのための最低2枚です!!
まとめ
なんだかんだで結構長く説明してしまいましたが、どれも日々の保育時に必要な物だと思います☆
あくまでもコレは私の感覚です! 事前に必ず園の方針を確認しておくことが大切です!
保育をスムーズに進めるためにもしっかり確認しておきましょう! 保育がスムーズに進むということは、子ども達の安全にもt繋がるということです!! そして自分自身の身を守ることにも繋がります!!
皆さんの新生活を心より応援しています(´▽`)
最後まで読んでいただき有難うございました☆