人の入れ替わりが激しい園は、人間関係が安定していません。 人間関係が不安定ということは、園の環境も劣悪ということです。劣悪な園の特徴として、私的には大きく分けて2通りあると思っています。
1つ目は「トップがワンマンすぎる園」です。
- そういう園は見た目重視が多い、見栄を張る、お金の使いどころが自分の趣味。
- 経費を使い過ぎて必要な部分にお金をかけずケチ。
- 職員人数が足りないのに、補助金や加算欲しさに配置されていない職員配置をする。
- 「園の管理費」として必要以上に保護者からお金を回収する。
こうした行為は、ほとんど詐欺のようなものです。
そういうトップの下では、職員に対する扱いも酷く、パワハラやモラハラが日常茶飯事。そんな扱いを受けると、人は怒られたくないという本能から自分を守るために、相手を傷つけたり、裏切ったりします。また、上の機嫌を取るために平気で手柄を横取りするなど、人間関係がどんどん悪化していきます。
2つ目は「威厳のないトップ」です。
- そんな園で働いていると、職員は好き勝手にやりたい放題になってしまいます。
- 自分たちの都合の良いように保育を進め、周りの話に耳を傾けず、自分本位の仕事しかしない。
保護者支援が超重要視されている世の中で、園の都合で物事を進めるような行動が目立ちます。
保護者さん達が園に一番求めているのは、「自分たちが子どもと離れている間(例え休みで預けても構いません。保護者の心の安定が子育てに大きく影響するからです)、いつどんな時も楽しく過ごしてほしい。そして、一緒に子育てをしてほしい」という部分です。
それにも関わらず、ご家庭の事情を汲み取ることもせず「今日、お父さん休みですよね?」など嫌味のようなことを言ったり、登園してきた子どもに対して「なんで今日いるの?パパ休みだよね?」と理不尽に発言する保育士さんもいました。
ここで注意したいのは「それってトップが悪いんじゃなくて、周りの職員がダメなんじゃないの?」という考えです。確かに、その保育士さんの行動も問題です。しかし、その環境を放置する園長の方がもっとダメだと思います。園の良し悪しは園長の腕次第です。
そんな尊敬やリスペクトができない保育士や園長がいる園で、働きたいと思うでしょうか?
結局、いくら給料が高くても、環境が悪ければ人は集まりませんし、心も病み、楽しくなんて働けません。園を選ぶ際には、まず見学をして、その園の雰囲気を感じてみることが大切です。
最後に
話が少し脱線しましたが、こういった2パターンの園で働いている保育士さんが現にたくさんいるかと思います。そういった環境にいると、自分の心が荒んでいってしまいます。
誰かに環境を変えてもらうのを待っていては、何も変わりません。自ら行動に移すことをおすすめします。
皆さんのこれからを心より応援していますね!(#^^#)