「何事も経験だから」——この言葉に聞き覚えはありませんか?
一見、前向きなアドバイスにも聞こえますが、実際は「経験」という言葉を良いように使い、無理難題を押し付けるブラック上司の常套句です。勝手に「経験詐欺」と呼ばせていただきます(;´∀`)
理不尽な環境に放り込まれ、精神的に追い詰められて辞めてしまう人を沢山見てきました。私自身その被害者でもあり、成功例?!でもあるのですが・・・( ;∀;)
ではまずここで私が思う”経験詐欺”とは?という所から説明していきます。
※あくまでも保育園の話で進めていきますが、絶対に一般の会社でもありえるかと思ったので私の経験を元に説明いたしますね(;´∀`)
経験詐欺とは?
「経験詐欺」とは、園長や主任(上司)が「これはいい経験だから」と言いながら、無理難題や過酷な業務や要求を押し付け、保育士(職員)に断る余地を与えない行為のことです。ここでその”あるある”をご紹介します(*´▽`*)
①「経験になる、成長につながる」と言って拒否できない空気をつくる
保育士(職員)が辞めて急に途中から違うクラス担任(部署)をさせられたり、退職者が続出して前からいる職員がいなくなったことで急にリーダー(役職)にさせられたり、経験が追い付いていないのにトップ(雇われ園長)が辞めたことにより園長代理を任せられたり…
②「とくに大変なことはない、サポートもある」と言ってくる
職場の環境が最悪で辞める職員も多く、人材不足。職員一人ひとりにかかる負担が多いため、結局まわりのフォローを得られず、逆に立場が上になることでフォローすることが増える。
③「給料上がる」が決まり文句
給料を上がることをエサにして誘い、実際にやってみると、残業やタダ働きが当たり前かのように「高い給料払ってんだぞ!周りより仕事をしろ!時間がないのはあたりまえ!園(会社)につくせ!」とマウントをとってくる。
失敗すると(小さなミス)“始末書”を書かせ、ボーナスを出さない、減俸などの対応をしてくる。
上がった分の給料を出さない、極力出したくない。いつから給料が上がる等、明確な言葉も言われないことが多いですね。
(始末書を書かせることにより、就業規則を盾にし、減俸という悪質なやり方をされましたね…50枚くらい書いた記憶が(笑))
④結果的に任せた部分の仕事だけではなく、何重にも役割を与えてくる
例えば、主任(役職)なのにクラス担任(現場の仕事)を任せたり、他にも行事の担当や新人教育、園(会社)の管理や園長(管理者)業務を代わりに行う等、結果的には園(会社)に体力も精神も吸い取られる羽目に…(;´Д`)
“経験詐欺”に遭ったときの対処法
「経験だから」と言われたら、以下のポイントを意識しましょう。
①まずは冷静に!すぐに返答をしない「この経験は”今”の自分に本当に出来るか」を考える
その場ですぐに返答せず、考える時間をもらいましょう。職場環境、人間関係、給料、プライベートへの影響等、よく考えて判断しましょう!
② 一人で悩まず、信頼できる相手に相談する
一人で考えるとどうしても自分を犠牲にしてしまいがちです。先輩や上司、同僚、誰でもいいですが、自分が“本当”に信頼できる相手に相談しましょう。職場の人でなくてもいいと思います!家族や友人でも!そして、最後は必ず自分で判断して決めましょう!
③自分を守るために断る勇気を持つ
「今の自分では難しいので、お断りします」と冷静に話しましょう。正直、言うの怖いですよね…しかし、その勇気は一時一瞬です!その一言でこれからの自分を守ることができますよ!
④最悪の場合、環境を変える
何を言っても改善されない場合、転職も視野に入れましょう。正直、そういう上司は何を言っても、世の中の常識から考えが欠け離れているため、普通が通用しません。その園や会社という“国”の中では当たり前かもしれません…そんなのクソくらえって感じですね(# ゚Д゚)
ここで実例を紹介します
🔹 ケース1:突然のクラス担任交代
年度途中に退職者が続出。その結果「経験だからやってみようと」と言われ、未経験の職員が突然、担任に抜擢。急な辞め方のため、引き継ぎもなく、業務は全て丸投げ。園長や主任からは「あなたなら出来る、手伝うから」と言われるものの、その甘い言葉は一時のみ。結果、負担が多すぎて耐えられず、失敗した時は必要以上に責め立てられ…最終的に”うつ”で退職。
🔹 ケース2:「成長のため」に押し付けられるリーダー業務 ※経験談です(;´∀`)
園長から、言われるがままに突然リーダーに抜擢。しかし、全体を上手くまとめ上げることが出来ず、失敗があると必要以上に責め立てられ、本人も空回り。その過度なストレス状態のまま新人教育…しまいには新人は急な退職。園は何も守ってくれず、責任は全て押し付けられ、結局ストレスで体調を崩すという…(;´Д`)
“経験”という罠を見抜くポイント
そのような話が自分に降りかかった場合、どのような行動を最初取るべきか、一番私が参考にする部分は・・・
今までも同じような体験をした人が必ずその園(会社)にいたかと思います!
その方の経験してきたことを一度思い返して、園側はいつもどのようなやり方をしてきたか、それを知ってから、判断することをオススメします!
✅ 本来は上司が対応すべき仕事を丸投げされていなかったか
✅ 必要以上に過度な業務や責任を押しつけられていなかったか
✅ 業務時間外(プライベート)の時間まで削られていなかったか
✅ 給与や待遇が割にあっていたか など
そのような対応をしていた園や会社は同じことを繰り返します!絶対に!
これらは全て、人手不足を補うための口実、都合のいい労働力の確保、にしかすぎません。
経験は確かに大事。でもそれを決めるのは本人であるべきです!
“経験“の見極め方
新しいことに挑戦し、経験を積むことはもちろん自分の成長につながります。しかし、経験には適切な環境やサポートが重要だと思うんです。では、どんな環境だったら良い経験を得ることが出来るのでしょう?
一概には言えませんが私が思う良い環境は、、、
① 振り返りや相談できる環境があるか
ただの丸投げではなく「やってみてどうだった?」と振り返る時間があるか。上司や先輩、同僚に気軽に相談できる環境であるか。
② 無理なくステップアップできるか
いきなり「主任業務やってみて!」と言われても、心の整理もついてなければ、準備もままならず結果パンクするだけ。少しずつ段階を踏んで、経験を積める環境がそこにあるかが重要です。
③ 職場内に信頼・相談できる人がいるか
何かあったときに、気軽に相談できる先輩や上司がいるかどうか。経験って、一人で頑張るものじゃなくて、周りのサポートがあってこそ!意味のアルものになるんです!(*´▽`*)
④ 自分の成長につながるか
「経験になるから」と言われても、それが自分のやりたいことや目指す方向とズレていたら意味がないんですよね。自分は何を目指しているのか、どんな風になりたいのかを考えながら、経験を積んでいくことが大切だと思います。
⑤ 自分を犠牲にしていないか
「とにかく頑張れば経験になる」はという考え方はとても危険です。心も体もボロボロになったら、経験どころか燃え尽きてしまいます。ちゃんと体も心も休める環境があるか、ここが一番大事。
上記の環境が全て整っていなくてもいいと思います。重要なのはいかに自分が納得できるかです。
ただ⑤だけは、絶対に揺るがないでほしいなぁって個人的には思います(>_<)
最後に…経験は「押し付けられる」ものではなく「自分で選択する」もの
経験を積むことは大事ですが、それは本人の意思を尊重した上で行われるべきです。
「経験だからやれ」と押し付けてくる上司は、自分が楽したい、自分が大変になる、そうやって職員に責任転嫁しているだけです。経験を積むかどうかは“自分で判断する権利”がこちらにはあります!
もちろん、新しいことに挑戦することで得られることは必ずありますが「何でもかんでも引き受けること」が正しいわけではありません。無理な経験を押し付けられたら、それは本当に自分のためになるのか、一度立ち止まって考えましょう。
そして、時には「No!」と言う勇気も大切です。成長=ただ耐える、という考えは辞めて、自分にとって無理しすぎることのない、プラスになる経験を選びましょう!
さて、今回もダラダラ書いてしまいましたが結構コアなお題だったかなと勝手に思ってます(*´▽`*)
飽きずに読んでもらえてたら嬉しいです( ;∀;)
この“経験詐欺”は、ブラック保育園の根幹を表しているようにも思います。本当の詐欺被害でもそうですが、甘い言葉に騙されず、自分という存在を常に見つめ直して成長に繋げていきましょう!(*´▽`*)!
以上、おむ園長でした(*^▽^*)