職場で良い人間関係を築くコツ(パート2)

前回の「職場で良い人間関係を築くコツ”パート1”」に続き、今回はその“パート2”(;´∀`)

もしかして独特の考え方かもしれませんが、皆さん少しばかりお付き合いください(笑)

そして少しでもお役に立てれば嬉しいです!!(*^^)v

「職場で良い人間関係を築くコツ パート2」

①苦手な人を遠ざけない、自ら壁を作らない

苦手だから避ける、苦手だから関わらない、その結果が“苦手=嫌い”になるんだと思います。

だからと言ってその人と無理に仲良くしろということではありません。重要なのは相手に対して「あなたのこと苦手ですよ」という雰囲気を出さないことです。

仕事をしていると、色んな人がいますよね。理不尽な人、ずるい人、性格が合わない人などなど・・・それでも職場では最低限、苦手・嫌いな人でも挨拶したり、仕事に必要な会話もしなければいけません。イライラ・モヤモヤしても、私たちは大人である以上、そこは割り切って仕事をするしかありません。

※嫌いな人に振り回されない対処法は、相手の嫌なところ、ダメなところを教訓に“自分はこうならない”と思うことです。そこを割り切るのと、そうじゃないとでは自分の気持ちの持ちようが全然違いますよ!(^^)

ここで気をつけてほしいのは“よく関わってもないのに初めから苦手・嫌いって思うのはもったいない”ということです。

そもそも自分から壁を作っていては誰とも良い関係なんて作れません

壁を作らないでください!とは言いません(笑)

“ただの固い壁”ではなく“ドア付きの壁にしてほしいなって個人的に思います(;´∀`)

ドアを付けることで、まわりの人達からは「この人は誰とでもオープンに関われる人なんだなぁ」と思われますよ☆

きっと人間関係の輪は広がりますし、”良い関係”にも絶対繋がっていくと私は思います(;´∀`)

②一人じゃ難しい時は相手を頼る、そして素直に気持ちを受け止める

周りからよく「頼ってくださいね、言ってくださいね」と言われますが、自分はけっこう頼ってるつもりなんです・・(笑)ま、自分のことはさておき(;´∀`)

ひとりで抱えすぎて潰れる人を沢山見てきました💦そういう人は“みんな優しくて良い人すぎる”“プライドが高すぎる”かどちらかでした。

優しすぎて「手伝ってくれませんか?」と言えなかったり、プライドが高すぎて意地を張り過ぎたり(>_<) そんな時は変な優しさやプライドは捨てて、自分の心を保つために「手伝うよ?何かあれば言ってね」等の相手の言葉に素直に甘えましょう!

そして甘えたら“頼られ返し”をしましょう⤴(;´∀`) ま、それっぽく言ってますが(笑) 仕事でお返しをすることです☆

それがまた”良い人間関係”に繋がっていくんですよ~(´▽`)

手伝ってくれる、気にかけてくれる、その気持ちが素直に嬉しくありませんか?☆

ここで気を付けて欲しいのは、自分の心に余裕がないと「この人何か裏あるな?どうせ口だけでしょ?」「自分でやった方が楽だし、余計なことしないでほしい」と思ったりするんですよね。でも、一度物事を振り返ってみて下さい!

完璧じゃないとダメ??そこまでして一人で責任を負うこと??

そんな風に考えるより、素直に相手の気持ちに応えた方が楽じゃありませんか??(;´∀`)

私の自論ですが、究極、裏切るより裏切られる方が私は楽です(笑)

結果がどうであれ、自分で決めたことに納得すればメンタルもやられません☆

人の気持ちの裏を読みすぎては”良い人間関係”なんて作れません!

③自分がやられて嫌なことは相手にもしない

②で説明した内容とかぶりますが、忙しいときほど人の裏を読まず、素直に気持ちを受け止めることが重要です。正直、仕事で人に裏切られたことは沢山ありますが・・(手柄を横取りされたり、守ってくれなかったり、嘘をつかれたり)。

ただそれが“人を裏切る理由”にはならないんですよね。人を裏切るより裏切られたほうが気持ちが楽。それに気づいてからは“自分が信じた結果がこれならしょうがない”となりました。もちろんその後もその相手との関係も続きます。

ただ、その裏切った本人の動きをよく見てみると「反省してんだなぁ・・」という様子が少しは見られるんですよね(笑)

そんな時は心の中で相手を許してます(笑) いやっ!そうやって自分の心を言い聞かせてるだけかもしれません(*‘∀‘)

※素直にごめんねとか言われれば納得もしやすいんですが、そういう人ほどしないんですよね(笑)

ここで伝えたいのは“マイナスな心はマイナスな連鎖を生みます”ということです。

人に裏切られても人を裏切らないスタンスを持ちましょう!だってそこで同じことをしたら相手と同じですよ??

自分がやられて嫌なことは相手にもしない!その法則を守ることが良い人間関係を築くコツです(;´∀`)

④見えない所でも態度をかえない、常に周りを意識する

自分の心に余裕がない時に出てしまうのですが、人が見てないと思って、ふとした時に「あーまじなんなの」「まじありえない」等の小言を言ったり、表情に出たりすることありませんか?私だけ??(笑)

そういう時って意外と誰かに見られてたりするんですよね。別に人間関係が悪化したっていいし!って思う人はそれでもいいんですが、良い関係を築きたいと思っている人は気を付けたほうがいいかもしれません。

その表情を見られたり、小言を聞かれたりすると「え、今の聞かれてたかな💦?」「今、素がですぎてたけど、大丈夫だったかな!?」と心配しますし、不安にもなりますよね。だったら最初から絶対にしないほうがいいです。

特にそういう場面を見られる時って、“誰かの愚痴”を誰かと言ってるとき!(>_<)

質が悪いのは・・・自分が愚痴を言う立場ではなく、聞かされる立場の時がすごい面倒なんですよね・・・

特に上司とか先輩から言われた時が一番困ります💦経験上・・・あれほんと辞めてほしいわ~”(-“”-)”

自分だってイライラ・モヤモヤ溜まってるのに・・・それもこんな目につく場所で愚痴ってきて、あなたと同類に見られんじゃんって💦思いますよね(-_-;)

そういう時は、すぐに話を切り上げるように仕向けたり、場所を変えたり、

常に周りを意識して行動する”ことをオススメします。

信頼を回復するのは簡単なことではありません。

良い人間関係を築くために、愚痴を言う時は“時と場合” “言う相手(相談相手)”を慎重に考えましょう!

⑤ 毎日少しでも一人の時間(空間)を作る

良い人間関係を築くにあたって、やはり一番大切なのは“自分の心の安定”なんですよね。その中で気をつけてほしいことは「毎日一人の時間を少しでも作る」ということです。10分でも20分でも、その時間があるかないかでは自分の気持ちの持ちようが全然違います。

私の場合は”仕事終わりの車の通勤時間”がその時間になります(;´∀`)

今日の出来事を反省したり、イライラ・モヤモヤすることを出来るだけ家に持ち帰らないようにリセットしたり、悩みを車の中だけで済ませてから自宅に帰るようにしています。

特に人間関係で理不尽なことがあると車の中だけではリセット出来ないこともあります。あらゆるリセット方法を取り入れて、気持ちを保つようにしましょう(;´∀`)

自分の心の環境を整えることが、良い人間関係を築く最大のコツです(´▽`)

以上「職場で良い人間関係を築くコツ パート2」でしたが・・・

いつも長々ダラダラ文章すみません💦

最後まで読んでいただけたら嬉しいです!(*^^)v

皆さんの新生活を心より応援しています!!☆

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

今年で保育士歴20年を迎えます☆
児童館、認可保育園、小規模A型、幼稚園、認定園、認可外保育園(英語保育園)、企業主導型保育園、企業主導型小規模保育園、病児保育、放課後等デイサービス、と多種多様にお子さんと関わる仕事をしてきました♪現在は、障害福祉サービスにて管理職をしながら、独立に向けての活動を少しずつ進めています☆

目次